困ったときは

トップ > 困ったときは

通帳・キャッシュカード・JAカード・お届け印などを紛失したときは?

通帳・キャッシュカード・JAカード・お届け印などを紛失した際は、下記の電話番号へただちにお問い合せ下さい。不正防止の登録をいたします。

また、盗難の場合は警察にも届け出てください。

ご連絡の後、お取引窓口で正式なお手続きをお願い致します。その際、運転免許証などご本人が確認できる資料や、お届け印、通帳などが必要となります。

通帳・キャッシュカード等盗難紛失時
当JAの口座開設店
店舗一覧はこちらから
営業時間
9:00~17:00
JAバンクキャッシュカード紛失共同受付センター(フリーダイヤル) 営業時間
24時間受け付け
0120-94-4904
JAカード等盗難紛失時
JAカード
(三菱UFJニコス(株)NICOS盗難紛失受付センター)
営業時間
24時間、365日対応
0120-15-9674(イゴ クローナシ)

交通事故に遭った、起こしてしまったときは?

事故の時 JA共済事故受付センター
0120-251-931(ジコハ クミアイ)
レッカー故障時の緊急対 JA共済サポートセンター
0120-063-931(レッカーロードサービスハクミアイ)

詳しくはこちら

火災や落雷で建物が壊れた場合は?

被共済者様が、共済の目的について損害が発生したことをお知りになった時点で、現場を保存し、すみやかにJAにご通知いただくことになります。

その際には、次のような点についても、ご連絡いただきます。

  1. 契約番号
  2. 罹災状況
  3. 罹災原因

JAむかわまでお問い合わせ下さい。

病気・けがで入院、通院し、共済金を請求したい場合は?

共済金・給付金のご請求手続きは次のとおりです。
(ご契約の種類やご請求の内容によって異なる手続きになることがあります。)

  1. 共済約款、共済証書をご用意のうえ、ご契約先のJAにご連絡ください。
    その際、以下の項目について確認をさせていただきます。
    • お亡くなりになられた場合
      • お亡くなりになられた方のお名前
      • お亡くなりになられた日
      • お亡くなりになられた原因(事故・病気)
      • 受取人様のお名前とご連絡先
      • お亡くなりになられる前の入院・通院・手術の有無
    • 入院などをされた場合
      • 入院(手術・通院)などをされた方のお名前
      • ご請求される共済金の種類(入院・手術・通院など)
      • 入院などの診断名とその原因(事故・病気)
      • 事故日(事故を原因とする場合)
      • 入院・通院の期間(入院日・退院日・通院日)
      • 手術名および手術日(手術を受けられている場合)

    お亡くなりになられた原因または入院などの原因により、ご確認させていただく項目が異なります。

  2. 詳しいご案内および共済金・給付金のご請求に必要な書類をJAよりご案内いたします。
  3. 所定の書類に必要事項をご記入いただくとともに、診断書などをご準備いただき、JAへご提出ください。
  4. JAでご提出いただいた書類の内容を確認いたします。
  5. ご契約の約款の内容にしたがい、共済金・給付金をお支払いいたします。

[16012603008]

リンク集 ご利用にあたって 個人情報保護方針 経営者保証ガイドラインにおける当組合の対応について
組合員・利用者本位の業務運営に関する取り組み方針 監理団体の業務の運営に関する規程